TOPへ

ブログ

FSH値が高くても-37 
低AMH 少ない時は、少なめで

41歳の方。AMH0.3、FSH20台前半。月経周期は24-26日と短い。前回の妊娠・流産は36歳時。他院で高刺激法の採卵2回(初回は受精なし、2回目は成熟卵なし)を経て、当院へ転院されて来られました。月経周期を整えるために、少量のホルモン剤を使用。翌周期の月経5日目、卵胞は右なし、左4ミリ、4ミリの2個と少ないのですが、大きさは揃っていました。少量の飲み薬で育てました。月経12日目、卵胞は13ミリ、11ミリ。その3日後に採卵し、成熟卵2個が採れ、ふりかけ法を行いました。5日目の胚盤胞が1個凍結(3BC)できました。子宮内膜の厚さはいつも6ミリ台。特別なことは何もせず、自然排卵周期で移植を行いました。幸い妊娠されました。4年半ぶりの妊娠でした。その後、無事に卒業されました。よい周期に恵まれました。(2024年6月)

卵胞数は少ない 胚盤胞のグレードは低くても

30代後半の方。AMH0.4未満、男性不妊(顕微授精)。他院で高刺激法(ショート法、アンタゴニスト法)での採卵10回以上、移植12回を経て、当院へ転院されて来られました。月経6日目、卵胞は右なし、左に6ミリ、5ミリ、4ミリ、小さめの卵胞が3個あり、遺残卵胞はなさそうなので、飲み薬で経過をみる。月経11日目、卵胞は右なし、左に11ミリ、10ミリ、9ミリ、大きさは揃った状態。その後、採卵で成熟卵3個が採れました。精子数は極めて少ない。でも、3つとも受精、6日目の胚盤胞が1個凍結(4BC)できました。これまで妊娠反応が出ていなので、着床の窓のズレがないか等を調べるためにエラ・エマ検査を行いましたが正常でした。次は移植プラン。着床の窓にきちんと合わせて、自然排卵周期で移植を行いました。シート法も行いました。幸い妊娠されました。その後、無事に卒業されました。胚盤胞のグレードは低かったのですが、結果がでて良かったです。(2024年3月)

卵胞数は少ない 低AMH

40歳の方。AMH1未満。35歳で結婚、男性不妊のため36歳より顕微授精を開始。複数の施設にて採卵8回、胚移植12回を経て、当院へ転院されて来られました。月経3日目、卵胞は右に6ミリ、5ミリ、左5ミリの3個。飲み薬で育てました。月経8日目、卵胞は11ミリ、11ミリ、7ミリ。その4日後に採卵し、成熟卵2個が採れました。5日目の胚盤胞が1個凍結(3BB)できました。月経4日目、卵胞は右に9ミリ、5ミリ、左なし、数は少なく、不揃い。残念ながら月経10日目には排卵済み(早すぎる)。周期を整えて、翌周期(乳酸菌の膣錠を使用しながら)移植すると2年半ぶりに着床反応あり。その後、胎嚢が確認でき、無事に妊娠9週で卒業されました。出産予定日は42歳の誕生日の後です。よい周期にめぐり合いました。腸活も大事です。(2024年2月)

卵胞数は少ない 判定日のhCG値は低くても

38歳の方。これまでに複数の施設で採卵7回、移植9回を経て、当院へ転院されて来られました。月経4日目、卵胞は右に9.5ミリ、6ミリ、左に8ミリの3個と少ない状況。チョコレート嚢腫もありました。月経13日目に排卵。高温期のホルモン値が低く、すこしホルモン剤を使用。翌周期の月経3日目、卵胞は右5ミリ、左5ミリ、4ミリ。飲み薬でゆっくり育ち、月経18日目の採卵。成熟卵3個が採れました。精子不良のため顕微授精を行いましたが、3個とも受精し、幸いなことに胚盤胞2個を凍結保存できました。ご本人の希望で再度採卵へ。月経4日目、卵胞は右に6ミリ、6ミリ、5ミリ、左なし。月経8日目、右に10ミリ、10ミリ、左なし。その後、月経14日目に採卵、成熟卵2個が採れました。幸いなことに、今回も胚盤胞2個を凍結保存できました。ここまで内服薬のみです。自然排卵周期で移植しました。7日後のhCGは16と低値でした。あとは祈るばかりなのですが、その5日後は200台に上昇、さらに7日後は2,000以上となり、胎嚢10ミリが確認できました。無事に妊娠10週で卒業されました。卵胞数は少なく、精子も不良でしたが、何とかなりました。なお、採卵は2回とも自費です。保険適用採卵では貯卵はできません。(2023年10月)